林晶彦
Akihiko Hayashi
1955年兵庫県西宮市生まれ。
小学校5年生の時、ローリング・ストーンズの「黒くぬれ!」の影響でギターを始める。
中学ではロックバンドを結成し、ギターを弾くロック少年だったが、ラジオから流れてきたバッハの音楽を聴き、感動してクラシック音楽に転向。ピアノを始める。甲南小学校、中学校を経て甲南高校中退。17歳で単身フランスに渡り音楽の研鑽を積む。作曲をパパドゥ・ポロス氏、ピアノをミロス・マギン氏、モニック・デショセイ氏に師事。3年後、B型肝炎にかかり生死の淵をさまようも回復。その時からイスラエルに対する憧れが強くなり、パリを離れてイスラエルに滞在する。イスラエルではピアノをボリス・ベルマン氏に師事。また、イスラエルフィルハーモニー交響楽団の練習を見たり、ピアニストのウラジミール・アシュケナージ氏に教えを受けるという貴重な体験を得た。帰国後、独自の音楽を追求しながら現在に至る。
ツトム・ヤマシタプロデュースの「KI国際フェスティバル」でデビュー
瞑想指導者シュリ・チンモイ氏に招かれニューヨーク、平和の瞑想会場でピアノソロ演奏(国連主催)
イスラエルフィルハーモニー交響楽団コンサートマスター、メナヘム・ブラアー氏と共演(京都、奈良、姫路)
「よだかの星」舞台音楽担当 1999「銀河鉄道の夜」舞台音楽担当
林晶彦10周年記念コンサート
葉祥明&林晶彦ジョイントコンサート ~子供たちと共に~
韓国での2度のコンサートと韓国の短期大学の校歌を作曲
フィンランドにて、ピアノソロ、パイプオルガン即興演奏
ブルガリアにて、国立ソフィアフィルハーモニー交響楽団により、弦楽アンサンブルの為の「LA STRADA ラ・ストラーダ ~道~」が演奏される
オーケストラの為の「つくられたものすべての賛歌」(奈良東大寺本堂にて関西フィルハーモニー交響楽団により初演)
混声合唱とオーケストラの為の「光と生命のシンフォニー 伝える言葉」を作曲(高槻合唱連盟)
イスラエル・日本国交60周年記念コンサートで「命のビザ」を作曲、演奏(イスラエル大使館主催)
1995年~2012年まで、「朗読とピアノによる阪神・淡路大震災復興記念コンサート1.17in神戸」(朗読:竹下景子 ピアノ:林晶彦)に毎年参加。
シャガール展、東山魁夷展、エミール・ガレ展など美術館での記念コンサートも数多く行っている